副鼻腔炎(ちくのう症)
副鼻腔炎(ちくのう症)
鼻腔(鼻の中)の周囲には副鼻腔と呼ばれる粘膜に覆われた空洞が存在し、細い穴で鼻腔に通じています。頬・額の下・両目の間の骨の中にあり、この副鼻腔に炎症が起こるのが副鼻腔炎です。
主に風邪などが原因で鼻の粘膜に炎症が生じ、それが副鼻腔の粘膜にまで広がって副鼻腔炎が起こります。このような状態を急性副鼻腔炎と呼び、通常は1~2週間程度で治りますが、放置して長引くと慢性副鼻腔炎になってしまう恐れがあり、慢性副鼻腔炎は治療に時間を要するため注意が必要と言われています。
小児は急性副鼻腔炎を発症しても比較的治りやすいといわれているので、調子が悪いときは早めに医療機関を受診して慢性化を予防することが重要です。
主に風邪などのウイルス・細菌の感染が原因で鼻の粘膜に炎症が生じ、細い穴で鼻腔とつながっている副鼻腔にも炎症が生じます。
急性副鼻腔炎の場合は抗生物質を用いた薬物療法や自然治癒によって比較的簡単に症状が改善しますが、炎症が長引くと副鼻腔内を覆っている粘膜自体が腫れて、鼻腔との通路をふさいでしまいます。それによって炎症が治りにくくなると、慢性副鼻腔炎(蓄のう症)の状態に陥る可能性があります。
他にも花粉によるアレルギー症状・ハウスダスト・喘息、中甲介蜂巣や鼻中隔弯曲症といった骨構造の異常が副鼻腔炎を悪化させる原因となり得ます。
急性副鼻腔炎の場合は膿が混ざった青っぽい鼻汁がよく見られ、慢性期には白っぽい鼻水が多く見られるようになります。鼻汁が出ることに加え、鼻汁が喉の方に流れることで、気管支炎や咽頭炎を発症することあります。
鼻腔や副鼻腔の粘膜が腫れて空気の通り道が狭くなると鼻づまりが起こり、それによって集中力の低下や、睡眠障害を引き起こす可能性も出てきます。その他にも急性副鼻腔炎によく認められる症状として、頬や両眼の間の痛み、頭痛などが挙げられ、「嗅裂部」と呼ばれる匂いを感じる部分の粘膜が、腫れたり炎症を起こしたりすると嗅覚障害が起こります。
視診と画像診断を行います。電子ファイバースコープなどを使って鼻腔内を観察し、鼻腔形態やポリープの有無などを確認します。またCTスキャンを用いた画像診断を行い、病変の部位や炎症の程度、骨構造などを評価します。治療後の評価にもCTスキャンを用います。
急性副鼻腔炎の治療には、抗菌薬を使用します。通常、2週間程度服用を続ければ完治しますが、それでも治らず症状が3カ月以上続く場合は、慢性副鼻腔炎と診断されます。慢性副鼻腔炎になると、マクロライド系の抗菌薬を少量ずつ飲み続ける治療を行うことがあります。
この薬は、細菌を殺す作用のほかに、粘膜の炎症を抑える作用があるといわれています。合わせて、線毛による排出機能を高めるために去痰剤を使用します。その他の治療法としては、鼻の中を洗って膿を出し、できるだけ膿を残さないようにする「鼻洗浄」という方法があります。
それでも改善されない場合には、手術治療が必要な場合もあります。手術が必要な場合は、安心して治療を受けていただけるように高次医療機関をご紹介いたします。
WEBで当日の順番予約をすることが可能です。WEB予約サイトでは順番の確認もできます。診察の順番が近づいてきましたら、ご登録いただいたメールアドレス、お知らせメールをいたしますので、クリニックにお越しください。なお、診察の順番にお越しになれなかった場合は、診察までお待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
当日、窓口でも受付を行いますので、WEB受付をされなかった方は、直接窓口までお越しください。
受付
ご来院されたら、受付に保険証などをご提出ください。医療症、他院からの紹介状、お薬手帳など、ご持参いただいたものがありましたら、一緒にご提出ください。
問診票記入
受付で問診票をお渡ししますので、必要事項をご記入ください。わからないことがありましたら、お気軽にスタッフまでご質問ください。
問診票提出後は、診察まで待合室でお待ちいただきます。記入にお手伝いが必要な方は、遠慮なく受付にお声がけください。
診察/検査
問診票と診察の内容、検査結果をもとに、医師が状態についてわかりやすくご説明し、患者様と相談しながら治療計画を立てます。ご不明点があれば何なりとお申し付けください。
会計
窓口で会計を済ませたらご帰宅となります。自動釣銭機を導入しておりますので、スピーディーかつ清潔にお会計をしていただけます。