耳の病気
耳の病気
気になる症状がある際は、お気軽にご相談ください。
人は音源から生じた空気の振動を感じて音を認識し、音により生じた鼓膜の振動は、鼓膜の奥の小さな骨(耳小骨)を伝わり内耳に到達します。内耳では振動を電気信号に変換し、聴神経を伝わり脳へ到達して音として認識されます。
難聴は、この過程が障害されることで起こります。音の振動がうまく内耳まで伝わらないことで生じる難聴を『伝音難聴』といいます。一方、内耳が障害されたり聴神経がうまく伝達できなかったりすることで生じる難聴を『感音難聴』といいます。
『伝音難聴』を生じる病気には急性中耳炎や慢性中耳炎、滲出性中耳炎、外傷性鼓膜穿孔、耳小骨奇形、耳硬化症などがあります。
『感音難聴』には、突発性難聴や急性低音障害型感音難聴、蝸牛型メニエール、内耳炎、加齢性難聴、聴神経腫瘍などがあります。
突発性難聴は、明らかな原因もないのにある日突然、通常片耳が急に聞こえが悪くなる病気です。多くの場合、片耳だけに起こります。全く聞こえなくなる重度なものから、耳が詰まった感じ(耳閉感)のみの軽度なものまでさまざまなタイプがあります。
ウィルス感染や、内耳の血流の循環障害などが原因ではないかと言われておりますが、現時点では原因不明な疾患です。突発性難聴は、3人に1人は完治しますが、3分の1はある程度の改善まで(完治までいかないが改善)、残りの3分の1は聴力の改善がみられない難治性の疾患です。
発症し、早い段階で適切な治療を受ければ症状が改善する確率も高くなりますのでなるべく早く、症状を自覚してから数日以内、遅くても1週間以内、に受診することが重要です。
耳鳴は内耳に障害があるときに起こります。突発性難聴や感音難聴、メニエール病、加齢性難聴などに伴うこともありますが、難聴がないのに耳鳴のみが出現することもあります。突発性難聴などの病気が隠れていることもあるため、急に耳鳴を自覚した場合は早期にご受診ください。
めまいは、耳が持つ大きな役割である「聴く」だけではなく「平衡感覚を保つ」を担う器官の「内耳/半規管」に起きた異常から起こるケースが多くなっています。
めまいと難聴、耳鳴の症状が同時に起こることもあります。こうした症状は生活の質を下げるだけでなく、日常生活に危険を及ぼす可能性もあります。早期の受診が重要な病気もありますので、早めにご受診ください。
中耳炎は鼓膜の奥の中耳で炎症を起こす病気で、一般的に中耳炎と言われているのが急性中耳炎です。鼻の細菌やウイルスが、鼻の奥から中耳につながる耳管(じかん)を通って中耳に入ることで起こります。比較的、お子さんに多くみられますが、大人でもかかることもあります。
成長途中の子どもは耳管が未発達で、十分な長さがなく、また角度も水平に近いため、菌などが侵入しやすいと考えられています。このため子どもは、かぜをひいたときにとくに中耳炎にかかりやすいといわれています。症状としては、鼻水やのどの痛みなどの症状に続いて、強い耳の痛みや発熱、耳だれ、耳がつまった感じ、聞こえにくさなどが生じます。
うまく痛みを伝えられない乳児は、機嫌が悪くなってぐずったり、頻繁に耳に手を当てたりするなどの仕草がみられます。また全く耳の痛みを伴わない場合もありますので、風邪の症状があった場合は必ず耳鼻咽喉科も受診し、しっかりと治療を行いましょう(特にお子さん)。急性中耳炎は治らない場合、慢性中耳炎などに移行し、手術が必要になることもあります。
滲出性中耳炎は上記の急性中耳炎や鼻かぜなどに続発して起こる病気で、鼓膜の奥の中耳に水(滲出液)がたまってしまいます。のどの上の方(上咽頭)にあるアデノイドが肥大して起こることもあります。鼓膜の赤みや、耳の痛みは伴いませんが、耳の聞こえが悪くなったり、つまった感じを生じます。慢性化し、難聴が持続することがありますので、しっかりと治療をすることが重要です。
特にお子さんの場合は症状をうまく伝えることができないことが多いですので、鼻かぜを引いたときは必ず耳鼻咽喉科も受診しましょう。また大人の場合は上咽頭に腫瘍ができてしまっている可能性もありますので、注意が必要です。
難治性のこともあり、症状が持続してしまうときは鼓膜を切ったり(鼓膜切開)、鼓膜にチューブを挿入すること(チュービング、鼓膜チューブ留置術)が必要になることもあります。
何らかの原因で鼓膜に穴があいてしまい、鼓膜の奥(中耳)に慢性的に炎症を起こしてしまう状態です。しつこい耳垂れや、難聴、耳のつまった感じ、耳鳴などをきたします。こまめに耳を洗ったり、点耳薬で治療をします。
頻回な通院治療が重要なこともあります。鼓膜をふさぐ手術が有効なこともありますので、必要に応じて対応可能な病院へご紹介いたします。
外耳炎とは鼓膜より外側の器官である外耳に炎症が起こっている状態です。耳かきによる傷、引っかき傷などからの細菌の侵入によって発症します。また、傷がある状態でプールを利用したり、長時間イヤホンを使用することで、細菌の侵入を招きやすくなります。
皮膚の表面は体のどの場所でも常に代謝が行われていて新しい皮膚が作られています。外耳道(耳のあな)でも同様に新しい皮膚が作られ、皮膚の一番外側の層がはがれてきます。このはがれてきたものを落屑上皮(らくせつじょうひ)といいます。それらに耳垢腺(じこうせん)から出た分泌物や、外耳道の毛、ほこりなどが混じったものが耳垢です。
耳の入り口から鼓膜までを外耳道といい、成人では約3.5㎝の長さです。その外側3分の1を軟骨部(なんこつぶ)といい、毛嚢(もうのう)、皮脂腺(ひしせん)や耳垢腺(じこうせん)があります。したがって耳垢(耳あか)ができるのは外耳道の外側3分の1なのです。
人によって耳垢には湿ったもの(湿性耳垢)と乾いたもの(乾性耳垢)があります。日本人は乾性の人が多いのですが、それらの性質は遺伝子で決まっており、湿性耳垢の方が優性遺伝をします。乾性耳垢は「硬性耳垢」や「粉耳」、湿性耳垢は「軟性耳垢」や「あめ耳」などとも呼ばれています。
WEBで当日の順番予約をすることが可能です。WEB予約サイトでは順番の確認もできます。診察の順番が近づいてきましたら、ご登録いただいたメールアドレス、お知らせメールをいたしますので、クリニックにお越しください。なお、診察の順番にお越しになれなかった場合は、診察までお待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
当日、窓口でも受付を行いますので、WEB受付をされなかった方は、直接窓口までお越しください。
受付
ご来院されたら、受付に保険証などをご提出ください。医療症、他院からの紹介状、お薬手帳など、ご持参いただいたものがありましたら、一緒にご提出ください。
問診票記入
受付で問診票をお渡ししますので、必要事項をご記入ください。わからないことがありましたら、お気軽にスタッフまでご質問ください。
問診票提出後は、診察まで待合室でお待ちいただきます。記入にお手伝いが必要な方は、遠慮なく受付にお声がけください。
診察/検査
問診票と診察の内容、検査結果をもとに、医師が状態についてわかりやすくご説明し、患者様と相談しながら治療計画を立てます。ご不明点があれば何なりとお申し付けください。
会計
窓口で会計を済ませたらご帰宅となります。自動釣銭機を導入しておりますので、スピーディーかつ清潔にお会計をしていただけます。